【事件激情】ネバタたん(10 終)【佐世保小6同級生殺人事件】

<contents <(9)
<参考文献
<噂、デマ、中傷、事実と確認できない話
■子どもたちは立ちすくみ…
事件の1週間前に少女をからかって、カッターナイフを振り上げられた同級生男子がいた。
市教委の報告書にその一件が「予兆」と記載され、さらに校長が「男子から報告がなかったのは残念」的に口にした。
その男子は「自分のせいだ」と悩んでPTSDになった。
2010年3月──。この件について九州弁護士会連合会は、市教委と元校長に問題があったと勧告した。
少女の属していたミニバスケ部の関係者は、
「あの子はとくに上手くなかった。退部した後、一度だけ試合に呼ばれて、自分は必要なんだと思い込んだのかもしれない。でもクラブとして評価は高くなかった。それで蔑ろにされたと思ったんじゃないの」
と、したりげにマスコミに話した。
やはり、少年スポーツの大人は信用できない。
児童雑誌が全国の小6に行ったアンケート──。
「どうして口げんかだけじゃなかったの?殺すより、けんかして嫌いになったほうがましだと思うけど」
「ぶんなぐる、ひっぱたくくらいに、なぜしなかったの?」
「すごく、ふたりともかわいそうだと思った」
「一学年一クラスなのに担任は何してたん?」
「親に彫刻刀を没収された」
子どもたちも皆ショックを受けていた。そして大人なんかよりよほど真っすぐに冷静な目で“自分たちの問題”として事件をとらえようとしていた。
過半数の子が「友だちとは事件の話はしなかった」と答えた。
2004年秋──。
少女2人の同級生の男子が、被害少女を悼み、「なぜ」と揺れ動く心を書いた詩「トケイソウ」が、伊藤静雄賞の佳作に入選した。
■「親にどうしろというの?」

少女は聴取にも淡々と感情を乱すことはなかった。でも両親が面会したときだけは動揺し、目をそらして黙った。
「どう反応していいのか分からない」
という様子だった。
姉からの手紙に「戻ってきて」と書いてあるのを知って、少しだけほほ笑んだ。
「5年生のときに合宿から帰ったら『もうちょっと泊っておけばいいのに』と言われてがっかりしたから」
あまりにも皮肉ながら、少女はやっと家族の絆を手に入れることになった。
彼女はだんだんと自分がしたことのリアルな結果を理解していった。
被害少女の父親の手記や、両親が遺族に送った手紙の内容を読み聞かされ、ぽろぽろ泣いた。「悪いことをした」「どう謝ればいいんだろう」
少女の精神鑑定には3か月もかかった。
その結果──
- 関連記事
-
- 【事件激情】その男、K。#03【秋葉原通り魔事件】
- 【事件激情】その男、K。#02【秋葉原通り魔事件】
- 【事件激情】ネバタたん(10 終)【佐世保小6同級生殺人事件】
- 【事件激情】ネバタたん(9)【佐世保小6同級生殺人事件】
- 【事件激情】ネバタたん(8)【佐世保小6同級生殺人事件】
| 事件激情 | 01:23 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑